ファイルの内のある文字が入っているファイルを探そうとした時(例えばhogehogeという文字が書かれているファイルを探す時)に、はて?????となってしまって大変悔しかったです。
こんな物は、Linux触っている人だったら大体やっているコマンドなんですが、find以降のオプションを動いて良いか、完璧に忘れてしまいました
年かな~~というよりしばらく触らなさすぎって感じかな・・・・・
メモがてらにここに残します
ファイルの内のある文字列を含んだファイルを探したい時
find ./ -name "*.*" - exec grep -l "検索対象文字列" {} \; |
hogehogeという文字を含んだファイルを、全ディレクトリから探す時は、
find ./ -name "*.*" - exec grep -l "hogehoge" {} \; |
しかし、WindowsにVMwareか、cygwinでも入れておいてたまに、さわっていれば忘れるはずないよな~~年なんだから、気をつけよっと
コメント